木々の緑が一層深まり、生命力あふれる季節となりました。
こどもの日は過ぎてしまいましたが、町ではまだこいのぼりを見かけるところもありますね。
こいのぼりは、日本の伝統的な節句である子供の日(5月5日)に飾られる、鯉の形をした風見鶏ですが、
この習慣は江戸時代から続く日本の文化で、家族の健康や子供の成長を願う象徴とされています。
こいのぼりは、一般的に親の象徴である親鯉と子供の象徴である子鯉の2匹以上が飾られます。
鯉の色にも意味があり、黒い鯉は父親、赤い鯉は母親、青い鯉は男の子、そしてピンクや紫の鯉は女の子を表すようです。
近年では、伝統的なこいのぼりに加えて、キャラクターをモチーフにしたこいのぼりや、
LEDライトを内蔵したこいのぼりなど、多様なバリエーションがあるそうです。
伝統的な価値観と新しいアイデアの融合があり、こいのぼりの新しい楽しみ方が広がっていて素敵ですね。
5月に入り、日差しも強さを増してきました。
春から初夏への移ろいを楽しみながら、穏やかな日々をお過ごしください。